てぃーだブログ › げんごろうとニャンコ〜ズ › 暮らし › 便利だけど
ブログ・スイッチ

2025年04月12日

便利だけど

昨日車は届いたのだが最近の車は、停止時にエンジンが止まり動くときに再エンジンがかるとかになっているよな

車のエンジンを始動するのはスターターという電装部品なんだが、これってさあ、エンジンの入り切りを繰り返すことによって年月が経てばスターターが壊れることもあるよな

今迄車でスターターはエンジンをかければあとは必要なかった

でも今どきの車は入り切りを繰り返すようになれば、スターター内の回転するローターについているブラシが減り減ってくるわけで

一番わかりやすいのがオルタネーターと言われる電装品

これはエンジンで常に回されて電気を作るわけだ

常に回りっぱなしだから年数が経過すればブラシが減ってきて、ローターが回らなくなり電気を起こせなくなる

こうなるとオルタネーターの交換が必要になっる

5年くらいでオルタネーターが壊れることは少ないが、長年経つと壊れる

オルタネーターが壊れて電気ができなくなると、バッテリーに充電できなくなるので走っている途中で車が止まることになる

まあ止まるのは電気をよく使う夜間に多いけどな

これと同じ事がスターターにもいえるわけで

まあオルタネーターほど回りっぱなしではないから、ブラシの減りはひどくはないと思うが、スタータの設計時に今の車みたいにスターターの稼働頻度が多いということは考えられていたのだろうか?

ブラシの減りは少ないにしろ、壊れる可能性も高まっていると思うのだがな

キーでもそうだよなあ

今じゃあスマートキーになって、キーを挿し込んでエンジンをかけるということはない

ボタン一つだ

でもなこれって気を付けないといけないのは。スマートキーに入っているボタン電池がなくなってくるとエンジンがかからなくなるということ

前にスタンできたお客さんが給油が終わりエンジンをかけようとしたらかからない

ボタン電池が弱まっていて電波の飛ぶ範囲が狭まっていた

ドアのロックはキーでできるのだが、エンジンがかからない

結局、その時はキーをハンドルの近くに持って行ってかけたのだが、スマートキーに電池が入っていることも知らない人も多い

特にお年寄りなww

車ってどんどん便利にはなるが、その一方で内容を理解しておかないとしっぺ返しを食らうと思うのだがw


同じカテゴリー(暮らし)の記事
蟻対策結果
蟻対策結果(2025-05-20 05:27)

蟻対策 2
蟻対策 2(2025-05-19 06:07)

蟻予防
蟻予防(2025-05-18 06:14)

徒然に・・・
徒然に・・・(2025-05-17 05:37)

治療器
治療器(2025-05-15 05:56)

ハッピバースディ
ハッピバースディ(2025-05-14 06:04)


Posted by げんごろう at 05:18│Comments(0)暮らし
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。